TFCC損傷とは?

TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)は、手首の小指側にある軟骨や靭帯の損傷によって生じる痛みや機能障害を指します。TFCCは手首の安定性を保つ役割を担い、特に手をついた時や手首を回す動作で負担がかかりやすい部分です。スポーツや日常生活での繰り返しの負荷により損傷しやすく、放置すると痛みが慢性化することがあります。

こんな症状、ありませんか?

  • 手首の小指側に痛みがある
  • ドアノブを回す、タオルを絞る動作で痛む
  • 手をついたり、押さえつけると痛みが増す
  • 手首を動かすと引っかかる感じがする
  • 腫れや違和感が続く

TFCC損傷の主な原因

  • 転倒して手をついた衝撃
  • ラケットスポーツやゴルフなどの手首の酷使
  • 手首を繰り返し捻る動作(ねじり動作)
  • 加齢による組織の変性
  • 手首の骨の形状(尺骨が長いなど)による負担

鍼灸接骨院oasisの施術アプローチ

TFCC損傷は、早期の適切な処置が重要です。当院では、痛みの軽減・手首の安定化・再発予防を目的とした施術を行います。

1. 炎症の抑制と痛みの軽減

  • 超音波・電気治療で炎症を鎮め、痛みを和らげる。
  • 手技療法で周囲の筋緊張を緩和し、手首への負担を軽減。

2. 手首・前腕のバランス調整

  • 橈骨(とうこつ)・尺骨(しゃっこつ)のアライメント(関節同士の位置)を調整し、手首の安定性を向上。
  • 肘・肩・肩甲骨の連動性を高め、手首への負担を分散

3. 固定と管理

  • 症状の重い場合は、テーピングやサポーターで手首を固定し、負担を軽減。
  • 日常生活での適切な手首の使い方を指導し、再発予防

4. 機能回復のための運動療法

  • PNFストレッチを用いた可動域トレーニングで、手首や前腕の柔軟性を向上。
  • **前腕の筋力強化(特に回内・回外筋)**を行い、手首の安定性を向上。

5. 日常生活のアドバイス

  • 手首を安静にしながら適度に動かす方法を指導
  • 手首の負担を減らすためのフォーム改善やテクニック指導
  • サポーターやテーピングの活用方法をアドバイス

まとめ〜鍼灸接骨院oasisで手首の痛みを解決

TFCC損傷は、適切な治療を行うことで早期回復が可能です。放置すると痛みが長引き、日常生活に支障をきたすことがあります。

手首の痛みや違和感でお悩みの方は、ぜひ鍼灸接骨院oasisにご相談ください!

整骨院、接骨院選びに迷う時間、お悩みにかけるお金、もう無駄にしないでください。
まずはご予約いただき、お話をお聞かせいただければと思います。