スポーツ障害は、多くのアスリートにとって避けたい問題ですが、特に育成年代の選手たちにおいては、予防の重要性が一層高まります。幼少期から競技に打ち込む選手たちは、特定の動きや筋肉の使い方に偏りが生じやすく、それが身体の歪みや可動域の制限を引き起こすことがよく見られます。これらの制限が長期間にわたって改善されない場合、スポーツ障害だけでなく競技パフォーマンスの低下や重大なケガに発展するリスクがあります。
育成年代に多く見られる身体の問題
以下のような例が育成年代の選手によく見られる問題です。
- 足関節の可動域が極端に狭い
足関節の柔軟性が不足すると、地面との接地感覚が悪化し、ランニングやジャンプ時に余計な負担が膝や腰にかかります。
- 胸椎(背骨)の硬さ
胸椎の可動性が不足していると、体幹の捻り動作が制限され、投球やスイングといったパフォーマンスに影響を及ぼします。また、代償として腰部に過剰な負担がかかりやすく、腰椎分離症などの原因にもなります。
- 股関節の可動域制限
股関節が十分に動かない場合、下半身のパワーがうまく発揮できず、ジャンプやダッシュの効率が低下します。また、膝関節や足関節に余計な負担がかかり、オスグッド病や前十字靭帯損傷のリスクを高めます。
長期的な影響と予防の重要性
これらの問題を放置すると、以下のような深刻なスポーツ障害に繋がることがあります。
- 腰椎分離症
- 野球肩・野球肘
- オスグッド病
- 前十字靭帯損傷
これらの障害は、競技パフォーマンスを低下させるだけでなく、選手生命に関わる大きな問題です。特に育成年代の選手にとって、現在の健康状態は将来の基盤を作る非常に重要な時期であり、ケガによる時間のロスは避けなければなりません。
鍼灸接骨院oasisで行うコンディショニングによる予防のアプローチ
スポーツ障害の予防には、選手一人ひとりの身体の特性を分析し、適切なアプローチを取ることが必要です。以下のようなコンディショニングが効果的です。
1. 胸椎・股関節を中心とした可動域改善
PNFストレッチやモビリティトレーニングを行い、胸椎や股関節の柔軟性を高めることで、身体全体の連動性を向上させ、すぽーにおける動作の効率を高めます。
2. 全身のバランス調整
整体、骨格矯正により筋肉や骨格の歪みを整え、偏った使い方を修正することで、特定の部位に負担が集中しない身体を作ります。
3. 競技特性に応じた動作トレーニング
PNFストレッチ、モビリティトレーニング、体幹トレーニングなどを中心に各スポーツの動作に必要な柔軟性・安定性・パワーをバランスよく鍛え、ケガを防ぎながら競技パフォーマンスを向上させます。
まとめ
育成年代の選手たちがケガなく競技に打ち込める環境を作ることは、将来の健康と競技力向上の基盤を築くために欠かせません。早期の段階で身体の問題を見つけ、適切なコンディショニングを取り入れることで、スポーツ障害を未然に防ぐことができます。
「ケガで大切な時間を無駄にしてほしくない」という願いを胸に、選手一人ひとりに寄り添いながら、健康的な身体作りをサポートしていくことが重要です。
育成年代の今が、未来の可能性を広げるための一番のチャンスです。スポーツ障害の予防に取り組むことで、選手としてのさらなる成長と競技生活の充実を実現しましょう。
LINEでの事前相談受付中
アスリート、指導者の方々から
推薦をいただいております

相澤 宏使 師範
ドージョーチャクリキ・ジャパン古河 館長
極真武道空手連盟極真拳武會 茨城県支部支部長
萩原先生とは、彼が高校一年生の時、私が非常勤講師として赴任していた高校で出会いました。幼い頃から空手を習っていたこともあり、私が顧問をしていた空手部に入部してくれました。
最初は「なんとなく掴みどころのない人」という印象でしたが、稽古や試合を通じて、その淡々とした様子の裏に秘められた闘志や情熱が人一倍であることに気づかされました。
その情熱を持ち続けた彼は、柔道整復師として患者の治療に尽力するだけでなく、学びを止めることなく鍼灸師の資格を取得。そして今回、万全の準備を整えての開業に至りました。この姿勢には、かつての師弟関係を超えて、一人の人間として深い尊敬の念を抱いています
「この仕事が好きなんです。だから喜んでもらえると、もっと良くしてあげなくちゃって思うんです」
治療を受けた際に萩原先生が話してくれたこの言葉が、彼のすべてを表しているように思います
高い治療技術はもちろんのこと、懇切丁寧で患者の身体と真摯に向き合うその姿勢は、安心して身を任せられる信頼感に満ちています。
胸を張って皆様にお勧めできる先生です

福地 駿多朗 選手
修徳中学校、修徳高校柔道部OB
筑波大学柔道部所属
2023年、2024年全国高等学校総合体育大会柔道競技大会 (インターハイ)66kg級 2連覇/2024年全国高校柔道選手権大会 66kg級優勝/2024年全日本ジュニア柔道体重別選手権大会 66kg優勝/2024年世界ジュニア選手権大会 66kg級優勝
中学、高校と6年間お世話になりました
怪我をした時にいつも真っ先に頼りにしていたのが萩原先生です。どんなに些細な怪我でも手を抜かずに治療をしてくれるため、遠慮することなくなんでも気軽に相談することができる私の一番の理解者です。
ただ治療をしてくれるだけでなく、怪我を悪化させないための予防策やテーピングの巻き方、自分で出来る治療法なども教えてくださり、萩原先生との出会いが私の怪我に対する接し方や考え方が変わるきっかけにもなりました
怪我をした時にはこの先生がいるから安心して柔道に取り組むことができ、何があっても対応してくれるという信頼感があったからこそ柔道に本気で向き合うことができました
確かな治療技術と話しやすい人柄を兼ね備え、これほどまでに接骨院の先生に適した人はいないと言い切れる先生です。どんなに些細な悩みでも、是非気軽に来院してみてください!

GK 細川 柊飛 選手
中国学生サッカーリーグ1部
IPU・環太平洋大学体育会サッカー部所属
修徳中学校、修徳高校サッカー部OB
高校1年生の頃にコロナウイルス流行に直面しました。部活が停止になり近くのトレーニングジムも停止になっている中で何か高校生になりたての自分が出来ることは無いかと相談をした時に体幹・ウエイトトレーニング・体の使い方・ケア、主にこの4つの科目を重点的にトレーニングしてきました。
そこで学んだ事は怪我をした後の治療法では無く怪我の予防の大切さ、体の使い方の大切さを学び教えてくれました。そこから高校を卒業してからも時間があったら萩原先生の所に行って相談をさせに行かせてもらってます
怪我をしている選手はもちろん。怪我が長引いてる人、怪我の予防を知りたい人は1度来院し先生に見てもらうことをオススメします!

濵田 哲太 選手
日本大学男子柔道部
修徳中学校、修徳高校柔道部OB
2024年全日本柔道選手権 出場/2024年全日本学生体重別柔道大会100kg級 2位/2023年全日本ジュニア柔道選手権100kg級 3位/2023年チェコジュニア国際柔道大会出場
私が萩原さんと出会ったのは、高校1年生の春。柔道に励んでいた私ですが、腰椎分離症に悩まされていました。練習をしてもトレーニングをしても、腰の痛みが酷く、思うように動けない日々。整形外科の名医や、有名なアスリートが通う整骨院、高額だけど評判の鍼治療など、どんなに遠くても噂を聞けば通いましたが、どれも効果はありませんでした
そんなとき、「他の接骨院では経験したことのない治療をしてくれる」と知人から紹介されたのが萩原さんでした
萩原さんの治療を受けてから、腰の痛みは嘘のように消え去り、リハビリとして体幹トレーニングを教わることで、再発防止まで徹底的にサポートしていただきました。そのおかげで競技にも本格的に復帰することができました。
現在は日本大学柔道部に所属しています。腰痛で悩む部員がいれば必ず萩原さんを紹介しています。実際に施術を受けた部員たちはみな「とても良かった」と口を揃えています
萩原さんの接骨院のいいところはただ痛みを取るだけでなく、その後のリハビリや再発防止のトレーニングまで一貫して指導してくれる点です。腰痛やその他のケガに悩むアスリートの方々、なかなか治らない痛みに困っている方々には、ぜひ一度萩原さんに相談することを強くお勧めします
整骨院、接骨院選びに迷う時間、お悩みにかけるお金、もう無駄にしないでください。
まずはご予約いただき、お話をお聞かせいただければと思います。