四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)とは?
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)は、肩関節の周囲に炎症が起こり、痛みや動かしにくさを引き起こす疾患です。特に40〜50代に多く見られ、放置すると肩が上がらなくなることもあります。発症の原因は明確ではありませんが、加齢や肩関節の使い方の問題が影響すると考えられています。
こんな症状、ありませんか?
- 腕を上げたり、後ろに回すと痛む
- 夜間や寝返り時に肩がズキズキ痛む
- 服を着替える動作がつらい
- 肩を動かそうとすると硬さを感じる
- 痛みが長引き、数ヶ月〜1年続くこともある
四十肩・五十肩の主な原因
- 加齢による関節や筋肉の柔軟性低下
- 肩関節の動きの偏り(特定の筋肉に負担が集中)
- 血行不良による炎症の遷延
- 猫背や巻き肩などの姿勢不良
- 肩を動かさないことで関節が硬くなる
鍼灸接骨院oasisの施術アプローチ
四十肩・五十肩は、早期の適切な施術が重要です。当院では、痛みの軽減・関節の可動域改善・再発予防を目的とした施術を行います。
1. 炎症の抑制と痛みの軽減
- 超音波・電気治療で炎症を鎮め、痛みを和らげる。
- 肩周囲の筋緊張を手技療法で緩和し、血流を改善。
2. 肩関節の可動域改善
- 肩甲骨・鎖骨・胸郭の調整を行い、肩がスムーズに動く状態を作る。
- 肩の可動域を広げるPNFストレッチを実施し、関節の動きを改善する。
3. 筋力強化と姿勢改善
- 肩を支えるインナーマッスル(棘下筋・小円筋など)を強化し、負担を分散。
- 猫背や巻き肩を改善するトレーニングで、肩関節への負担を減らす。
- 胸椎(背中)の可動性向上で、肩へのストレスを軽減。
4. 可動域を広げるための運動療法
- PNFストレッチを活用し、筋肉の柔軟性と神経の協調性を向上。
- 肩関節の動きに関わる筋群(前鋸筋・僧帽筋・三角筋など)を適切に刺激。
- 個々の状態に合わせた動作トレーニングで、肩のスムーズな動きをサポート。
5. 日常生活のアドバイス
- 痛みがある時期の適切な動かし方を指導。
- 無理なストレッチや誤った動作の回避方法をアドバイス。
- お風呂や温熱療法を活用したセルフケアの方法を伝授。
6. 再発予防のためのトレーニング
- 肩甲骨の正しい動かし方を習得し、肩関節の負担を軽減。
- 体幹や胸郭の動きを改善し、肩の可動域を維持。
- 日常生活やスポーツ時のフォームチェックで、負担の少ない動作を身につける。
まとめ〜鍼灸接骨院oasisで肩の痛みを改善
四十肩・五十肩は放置すると悪化し、日常生活に大きな支障をきたします。適切な施術と運動療法を行うことで、早期改善が可能です。
肩の痛みや動かしにくさでお悩みの方は、ぜひ鍼灸接骨院oasisにご相談ください!
整骨院、接骨院選びに迷う時間、お悩みにかけるお金、もう無駄にしないでください。
まずはご予約いただき、お話をお聞かせいただければと思います。