【四十肩・五十肩でお悩みの方へ】肩が上がらない、痛い…鍼灸接骨院oasisが本気で向き合います
「肩が痛くて、腕が上がらない」
「服を着替えるのもつらい、寝返りもうてない」
そんな四十肩・五十肩の症状に悩まされていませんか?
肩の痛みや可動域制限は、放置すると日常生活に大きな支障をきたしてしまいます。
しかし、正しい施術と体の使い方を身につけることで、改善し、元通り動かせるようになる可能性は十分にあります。
私たち整体院oasisでは、「痛みを和らげるだけ」で終わらせず、再発しにくい肩づくりに本気で取り組んでいます。
この記事では、四十肩・五十肩に対する当院の施術方針をわかりやすくご紹介します。
四十肩・五十肩とは?症状と原因を正しく理解しましょう
四十肩・五十肩(正式には肩関節周囲炎)は、肩の周囲の組織(筋肉・靭帯・関節包など)が硬くなり、炎症を起こすことで痛みや動きの制限が出る状態です。
よくある症状
- 肩を上げたり後ろに回す動きが痛い
- 夜中や朝方にズキズキと肩が痛む(夜間痛)
- 服の着替えや髪を結ぶ動作ができない
- 少しずつ可動域が狭くなり、肩が固まっていく
主な原因
- 加齢による関節や筋肉の柔軟性低下
- 姿勢不良(猫背、巻き肩)
- 肩関節への繰り返しの負担
- 肩甲骨・胸郭(肋骨まわり)の動きの低下
実は、肩だけでなく「肩甲骨」「背中」「体幹」の機能低下が関係していることが非常に多いのです。
鍼灸接骨院oasisが重視する「動く関節」と「支える関節」のバランス
ここで体のメカニズムについて少しお話ししましょう。
私たちの体には、各関節に「動くべき関節」「支えるべき関節」という役割分担があります。
これを無視すると、肩に過剰な負担が集中してしまいます。
関節の役割分担
- 動く関節:胸椎・股関節・肩甲骨
- 支える関節:肩関節・腰椎
本来、胸椎(背骨上部)や肩甲骨がしなやかに動くことで、肩の関節はスムーズに支える動きができるはずです。
しかし、胸椎や肩甲骨の動きが悪くなると、肩関節が単独で無理に動こうとして、炎症を起こしやすくなります。
そのため、痛みが出ている肩だけを施術するのではなく、全身の動きのバランスを整えることが本当に重要なのです。
鍼灸接骨院oasisの施術/四十肩・五十肩の痛みと可動域改善をサポートします
当院では、四十肩・五十肩の痛みに対して、単なるマッサージではなく、段階的に体を回復させる3ステップ施術を行います。
① 炎症期:痛みを抑え、肩を守る施術
- 無理な整体は行わず、患部を守る施術
- 肩甲骨・胸郭周囲のやさしい手技で負担を分散
- 正しい姿勢を保つためのサポート指導
※強引なストレッチは絶対にNG。この時期は「守る」が基本です。
② 拘縮期:動きを取り戻す整体・骨格矯正
- 胸椎・肩甲骨の可動域を拡げ、肩関節への負担を軽減
- 骨盤・背骨のアライメント調整で全体バランスを整える
- 軽い運動療法を取り入れ、動きを引き出す
※この段階で、正しいフォームと無理のない運動が非常に大切です。
③ 回復期:再発防止のための運動療法と生活指導
- 肩周囲のインナーマッスル(回旋筋腱板)の強化
- 正しい肩甲骨・体幹の連動運動の習得
- デスクワーク・家事動作での肩負担軽減法の指導
「年だから仕方ない」とあきらめる必要はありません
四十肩・五十肩は「年齢のせい」「自然に治る」と言われがちですが、
適切な施術と体づくりに取り組めば、痛みも動きも大きく改善することができます。
例えば、50代女性の方は、1年以上腕が上がらない状態でしたが、
当院で4ヶ月間の整体と運動療法を継続した結果、今ではラクに上着の脱ぎ着ができるようになり、趣味のゴルフも再開されています!
最後に。本気で肩を改善したいあなたを、私たちは全力でサポートします
四十肩・五十肩の痛みは、想像以上に日常生活を制限してしまいます。
ですが、適切な施術とリハビリをすれば、確実に変化していきます。
「もう昔のように動かないかも…」と悩んでいる方、
ぜひ一度、整体院oasisにご相談ください。
施術歴15年以上の国家資格者が、あなたの肩に本気で向き合います。
▶︎【四十肩・五十肩のご相談・ご予約はこちら】
LINEでの事前相談受付中
整骨院、接骨院選びに迷う時間、お悩みにかけるお金、もう無駄にしないでください。
まずはご予約いただき、お話をお聞かせいただければと思います。