【脊柱管狭窄症でお悩みの方へ】歩くのがつらい…その症状、鍼灸接骨oasisがしっかり向き合います

「10分も歩くと脚がしびれて休みたくなる」

「病院では“年齢のせい”と言われて、湿布と薬だけ…」

そんなお悩みを抱えていませんか?
脊柱管狭窄症は、加齢や姿勢不良などが原因で背骨の中の神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、脚に痛みやしびれが出る状態です。

症状は一時的に良くなっても、根本原因を見直さなければ再発する可能性が非常に高いのが特徴です。

私たちoasisでは、「体を根本から整える」ことを大切にし、整体・骨格矯正・運動療法を組み合わせて施術を行っています。
今回は、なぜoasisの施術が脊柱管狭窄症に効果的なのかを、わかりやすくお伝えしていきます。

脊柱管狭窄症とは?症状と原因を正しく理解しましょう

脊柱管狭窄症は、中高年以降に多く見られる慢性的な症状です。
以下のような特徴的な症状があります:

よくある症状
• 長く歩くと脚にしびれ・痛みが出る(間欠性跛行)
• 前かがみになるとラクになる(自転車はこげる)
• 腰やお尻に鈍い痛みが続いている
• 病院では「手術しかない」と言われた

原因の多くは、背骨や骨盤のゆがみ・筋力の低下、そして長年の姿勢のクセによって関節や筋肉に負担が蓄積した結果、神経を圧迫する構造になってしまっていることです。

鍼灸接骨院oasisが大切にしている「動く関節」と「支える関節」のバランスとは?

ここで少し専門的なお話をしましょう。

私たちの体の関節には、「よく動くべき関節」と「安定して支えるべき関節」があります。これを“関節の役割分担”と呼びます。

関節の役割分担の一例
• 股関節や胸椎は「動く関節」
• 腰椎や膝関節は「支える関節」

つまり、本来たくさん動くべき関節が硬くなると、その代わりに“支えるべき腰”が過剰に動こうとしてしまい、結果として腰椎に負担が集中してしまうのです。

この状態が長く続くと、椎間関節の圧迫や変形が起こり、脊柱管が狭くなっていくというわけです。

鍼灸oasisの施術:脊柱管狭窄症の根本原因にアプローチします

当院では、痛みのある場所だけを揉むような対症療法は行いません。
なぜ今の症状が起きているのか?をしっかり見極め、以下の3ステップで施術を行います。

① 全身の骨格バランスを整える整体・骨格矯正

• 骨盤・背骨・股関節の位置関係を丁寧に調整
• 「支える関節」が安定することで「動く関節」が機能し始める
• 筋肉や神経へのストレスを減らす

② 体の使い方を変える運動療法

• 硬くなっている股関節や胸椎の可動域を改善
• 姿勢のクセを修正し、正しい歩行パターンを習得
• 必要な筋肉だけを効率的に鍛える方法を個別指導

③ 日常生活のアドバイス

• 負担の少ない座り方・立ち方のコツ
• 痛みが出ない階段の昇り降り法
• おうちでできる1日5分のストレッチ

「手術しかないのでは…」と諦める前にできることがあります

私たち鍼灸接骨院oasisには、手術をすすめられた方でも「今は症状が落ち着いて、普通に歩けるようになった」という方が多数いらっしゃいます。

例えば、70代の女性の方は、毎日の散歩も難しい状態でしたが、3ヶ月間の施術と運動指導の結果、今では20分以上の散歩ができるようになり、通院中の整形外科でも驚かれたそうです。

最後に。本気で変わりたい方を、私たちは全力でサポートします

脊柱管狭窄症のつらさは、本人にしかわからないものです。
ですが、正しく体を整え、正しく動かせるようになれば、症状は確実に変化していきます。

「このままずっと歩けなくなるのでは…」と不安を抱えている方、ぜひ一度、鍼灸接骨院oasisにご相談ください。
施術歴15年以上の国家資格者が、あなたの体に本気で向き合います

LINEでの事前相談受付中

整骨院、接骨院選びに迷う時間、お悩みにかけるお金、もう無駄にしないでください。
まずはご予約いただき、お話をお聞かせいただければと思います。