成長期の膝の痛みでお悩みの方へ
■ このような症状はありませんか?
- 膝のお皿の下がポコっと腫れていて、押すと痛い
- ダッシュ・ジャンプ・階段の昇り降りで膝が痛む
- 練習中よりも、練習後や翌日に痛みが強くなる
- 正座や膝立ちができない
- 数週間〜数ヶ月、膝の痛みが続いている
- スポーツをやめると楽だが、再開するとまた痛くなる
このような症状がある場合、「オスグッド・シュラッター病」の可能性があります。
■ オスグッド病とは
オスグッド病は、成長期(主に10~15歳)のスポーツをしているお子さまに多くみられる膝の障害です。
膝のお皿の下にある「脛骨粗面(けいこつそめん)」という部位に、太ももの筋肉(大腿四頭筋)が繰り返し引っ張ることで、炎症や骨の突出、痛みが発生します。
特にジャンプやダッシュ、切り返し動作の多い競技(サッカー・バスケットボール・陸上など)で発症しやすく、放っておくと痛みが慢性化したり、骨が大きく変形するケースもあります。
■オスグッドの主な原因
- 成長期の急激な骨の成長:骨の成長に筋肉の柔軟性が追いつかない
- 過度な運動負荷:ジャンプやダッシュの繰り返しによる負担
- 大腿四頭筋の過剰な緊張:太ももの筋肉が硬くなることで膝の負担が増す
- 股関節の可動性低下:股関節の動きが悪いと、大腿四頭筋が過剰に緊張しやすい
- 胸椎の可動性低下:背中が丸まることで股関節の動きが制限され、結果として大腿四頭筋が硬くなる
- 全身の連動性の問題:膝だけでなく、足首や骨盤、体幹の安定性が崩れると膝にストレスがかかる
■ 鍼灸接骨院oasisの施術方針
鍼灸接骨院oasisでは、単なる“成長痛”として片付けず、痛みの根本原因を評価し、再発しにくい身体作りを目指して施術を行っています。
【1】 原因動作の評価・検査
- 股関節・骨盤・足部の連動をチェック
- 着地時の膝の使い方、左右差、体幹の安定性などを確認
- 本人の競技特性に応じた動きのクセを把握
【2】 手技・ストレッチ・運動療法
- 大腿四頭筋・腸腰筋・内転筋などの筋緊張を手技で緩和
- PNFストレッチで筋と神経の協調性を回復
- 胸椎や股関節の可動性向上トレーニングを指導
【3】 骨格矯正・モビリティトレーニング
- 骨盤や背骨の歪みを整え、膝にかかる負担を軽減
- 下半身と体幹の連動を高めることで再発しにくいフォーム作りをサポート
【4】 鍼灸(オプションメニュー)
- 鍼で炎症部位や関連筋へ直接アプローチ
- 急性期の痛みや、慢性化しているケースにも効果的です
※鍼灸はオプションメニューです。初回相談時にご説明いたします。
■ よくある質問
Q. 成長期が終わるまで治らないって本当?
→いいえ。適切なケアと動作の見直しを行えば、競技を続けながら痛みを改善することが可能です。
Q. スポーツは休まないといけませんか?
→痛みの程度によっては練習を制限する必要がありますが、休むだけでは根本解決にはなりません。当院では復帰までの段階的プランを提案しています。
■ このような方はぜひご相談ください
- 大会やチーム活動を休まずに治したい
- 他院で「成長期だから仕方ない」と言われた
- 何度も再発して困っている
- 将来の競技人生に悪影響を残したくない
オスグッドは「成長すれば自然に治る」と言われがちですが、
適切な対応をしないと長期間の痛みや後遺症につながるケースも少なくありません。
お子さまの競技を支えるために、私たちが全力でサポートします。
▼ 鍼灸接骨院oasisならではのサポート
当院では、アスリートのケアを多く経験してきた院長が、ジュニアアスリートの身体の特徴を理解したうえで、個別に施術と運動指導を行います。
「試合が近い」「少しでも練習を続けたい」などのご要望にも寄り添いながら、ベストな施術プランをご提案します。
まとめ〜鍼灸接骨院oasisで早期回復と再発予防を実現
オスグッドは放置すると慢性化し、運動に支障をきたすことがあります。早めの対処が重要です。
当院では、患者さまの状態に合わせた施術を行い、痛みの軽減と運動復帰をサポートします。
膝の痛みや違和感がある方は、ぜひ鍼灸接骨院oasisにご相談ください!
LINEでの事前相談受付中
整骨院、接骨院選びに迷う時間、お悩みにかけるお金、もう無駄にしないでください。
まずはご予約いただき、お話をお聞かせいただければと思います。