「ただのアオアザ」で済ませない。組織ダメージの見極めと競技復帰までの最短ルート
接触プレー、転倒、ボールの衝突、打球・タックル・膝同士の衝突など…。
アスリートにとって**打撲(打ち身)**は頻繁に起こりうる外傷の一つです。
「ちょっと青くなっただけ」
「腫れがあるけどそのうち引くだろう」
そうやって様子を見てプレーを続けた結果、
✔ 筋肉の硬さが残ってパフォーマンスが落ちる
✔ 慢性痛や可動域制限につながる
✔ 内出血の処理が不十分で回復が遅れる
こうした状態に陥ってしまうこともあります。
鍼灸接骨院oasisでは、打撲を「ただの外傷」で終わらせず、パフォーマンスを落とさない復帰プロセスを重視しています。
▼ 打撲=筋肉や軟部組織の損傷
打撲では、筋肉や皮下組織、時に骨膜がダメージを受けます。
皮膚表面の変化(青あざ)だけでなく、深部の筋肉が硬くなったり、滑走が悪くなったりすることで運動パフォーマンスに影響を及ぼします。
✔ 腫れ・内出血
✔ 圧痛・動作時痛
✔ 筋出力の低下
✔ ストレッチ時のつっぱり
こうした症状が残る場合、「感覚的には平気」でも運動時に代償動作が起こっていることもあります。
▼ oasisでのアプローチ
● 急性期(受傷直後〜数日)
- 必要に応じてアイシングで炎症をコントロール
- 電気治療で内出血の吸収促進、患部周囲の筋肉の滑走性を失わない、固まらないためのアプローチ
- テーピングや包帯で局所固定
早期から適切な処置を行うことで、腫れや可動域制限を最小限に抑えます。
● 回復期〜復帰期
- 患部周囲の筋肉の滑走性回復(手技療法)
- PNFストレッチによる神経−筋の協調性改善
- 体幹・股関節との連動評価により、フォーム崩れや再負傷の予防
- 種目特性に応じた競技動作トレーニング(例:ダッシュ、ジャンプ、コンタクト練習前の可動域確認)
▼ 「動ける」と「戻れる」は違う
打撲は比較的軽視されやすいケガですが、受傷部位が関節周囲や筋腹だった場合は、動作制限が残りやすくなります。
とくに太もも(大腿部打撲)では、肉ばなれに似た症状や、コンパートメント症候群など重篤化のリスクもあります。
oasisでは、「動ける」だけでなく「競技レベルで戻れる」ことを目指して、ケアと動作評価を徹底しています。
鍼灸接骨院oasis
競技現場を知るスタッフが、アスリートのケガと復帰をトータルサポート。
打撲一つでも、正しく処置し、ベストの状態で戻りましょう。
LINEでの事前相談受付中
整骨院、接骨院選びに迷う時間、お悩みにかけるお金、もう無駄にしないでください。
まずはご予約いただき、お話をお聞かせいただければと思います。