肩こり・首の痛み・頭痛の原因が、首のカタチかもしれません

首の自然なカーブが失われると…

本来、私たちの頚椎は前方に軽くカーブ(前弯)し、頭部の重さ(約5kg)をバランスよく支えています。
しかし、スマートフォンの長時間使用やデスクワーク中の前傾姿勢が続くと、このカーブが消失し、真っ直ぐな状態=ストレートネック(通称:スマホ首)になります。

この状態が続くと、首まわりの筋肉や神経に過剰な負担がかかり、慢性的なコリや痛み、さらには頭痛・自律神経症状へと発展することがあります。


よくある症状

  • 首・肩の重だるさ、慢性のコリ
  • 頭痛、眼精疲労、吐き気
  • 手や腕のしびれ、違和感
  • 上を向きにくい、可動域の制限
  • 朝起きた瞬間から首や背中がつらい

これらはストレートネックによる首周囲の緊張や神経圧迫が関与している可能性があります。


原因は「姿勢の崩れ」と「動きのクセ」

スマホ首は単なる姿勢不良ではなく、首・肩・背中・骨盤にかけての筋力・柔軟性・関節の動きといった身体機能のバランスが崩れていることが背景にあります。

  • 猫背や骨盤の後傾
  • 胸郭の可動性低下
  • 深層筋の機能低下(インナーマッスル)
  • 肩甲骨や胸椎の動きの制限
  • 呼吸の浅さ(代償動作)

oasisのスマホ首ケアは“姿勢改善+動ける身体”へ

鍼灸接骨院oasisでは、スマホ首の症状に対してその場しのぎのマッサージだけではなく、根本的な改善を重視しています。
痛みのある首だけでなく、**「なぜそこに負担が集中しているのか」**を評価し、全身の連動性や筋機能を見直していきます。


鍼灸接骨院oasisの施術アプローチ

1,姿勢と関節可動域のチェック

頸椎や胸椎、肩甲帯の動きを評価し、どこに制限があるかを見極めます。

2,筋膜調整・手技療法

首や肩、胸部の緊張した筋膜をリリース。首だけでなく背中や肩甲骨周辺も対象に、筋膜のつながりを整えます。

3,関節モビリゼーション

可動域が低下した関節(胸椎、肩甲骨、肋骨など)に対し、安全かつ効果的なモビリティ回復を行います。

4,運動療法(モビリティトレーニング)

症状改善と再発予防の要は、正しく動ける身体作りです。
oasisでは下記のような機能改善エクササイズを取り入れています。

  • 胸郭の広がりと呼吸機能の改善(呼吸+胸椎モビリティ)
  • 肩甲骨の安定性と可動性のバランス調整
  • 首を支える深層筋の活性化(頚部インナーマッスル)

日常生活での姿勢指導や、スマホの使い方、デスク環境の見直しも含め、持続的に変わるサポートを提供します。


鍼灸はオプションで対応しています

深層筋の緊張や自律神経の乱れが強く出ているケースでは、ご希望に応じて鍼灸施術(別料金)もご提案可能です。
・筋緊張のポイントを狙ったトリガーポイント鍼
・首まわりの自律神経症状に対応した調整など

ご希望の方は、初回評価時にお気軽にご相談ください。


葛飾区立石/鍼灸接骨院oasis

「揉んでも治らない」「姿勢の悪さは自覚しているけど、どう直していいかわからない」
そんな方のために、構造×機能×動きからアプローチし、“動ける身体づくり”をサポートしています。

LINEでの事前相談受付中

整骨院、接骨院選びに迷う時間、お悩みにかけるお金、もう無駄にしないでください。
まずはご予約いただき、お話をお聞かせいただければと思います。