シーバー病とは?

シーバー病(踵骨骨端症)は、成長期の子どもに多くみられるかかとの痛みを引き起こすスポーツ障害です。踵(かかと)の骨の成長軟骨に炎症が起こり、走る・跳ぶなどの動作で痛みが生じます。特にサッカー、バスケットボール、陸上などのスポーツを行う小学生〜中学生に多く発症します。


こんな症状、ありませんか?

  • かかとが痛くて走れない・歩くのもつらい
  • 運動後に痛みが強くなる
  • かかとを押すと強く痛む
  • つま先立ちやジャンプができない
  • 左右の痛みに差がある(片側のみのことも)

シーバー病の主な原因

  • 成長期の骨と筋肉のアンバランス(骨の成長に筋肉が追いつかない)
  • ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)の硬さ
  • 足のアーチ構造の崩れ(偏平足・回内足など)
  • 過度な運動や繰り返しのジャンプ・ダッシュ
  • クッション性の低い靴や硬い地面での運動

鍼灸接骨院oasisのアプローチ

シーバー病は、成長期特有の症状であり、早期の対応で回復を早めることが可能です。当院では以下のような施術を行います。


1. 痛みと炎症の軽減

  • アイシングや電気治療で炎症の抑制
  • 下腿〜足底の筋緊張緩和を目的とした手技療法

2. 足部アライメント・全身のバランス調整

  • 偏平足や回内足への対応(テーピングや足根骨のアライメント(関節の位置)調整)
  • 骨盤・体幹・股関節の連動性を高めるアプローチで全体の負担分散
  • 胸椎や股関節の可動性改善により膝〜足首の使い方を見直し

3. 機能改善のための運動療法

  • ふくらはぎや足底のPNFストレッチで柔軟性を向上
  • 体幹・股関節・足部の筋力強化でフォームの安定性を高める
  • 成長に合わせた無理のない可動域と筋出力の調整

4. スポーツ環境とフォームの見直し

  • ジャンプ・ダッシュなどの動作チェックと改善指導
  • 運動量・練習頻度の見直しとセルフケアの指導
  • クッション性のあるシューズやインソールのアドバイス

まとめ 〜 成長期のかかとの痛みは早めのケアが重要!

シーバー病は成長期に多い症状ですが、適切な処置とケアで短期間のうちに改善が可能です。
そのまま運動を続けると、痛みが慢性化したりフォームが崩れ、他の部位を痛めることも。

お子さんが「かかとが痛い」と言い出したら、早めに鍼灸接骨院oasisへご相談ください!

整骨院、接骨院選びに迷う時間、お悩みにかけるお金、もう無駄にしないでください。
まずはご予約いただき、お話をお聞かせいただければと思います。