脱臼とは?
脱臼とは、関節を構成する骨が正常な位置から外れてしまう状態のことを指します。肩や指、肘、顎などの関節で発生しやすく、スポーツや転倒、強い衝撃が原因となることが多いです。脱臼すると関節が不安定になり、再発しやすくなるため、適切な治療とリハビリが重要です。
こんな症状、ありませんか?
- 関節の変形やズレを感じる
- 関節を動かそうとすると強い痛みがある
- 腕や指がしびれる、感覚が鈍い
- 関節が外れた後、自分で戻せない
- 過去に何度も脱臼を繰り返している
脱臼の主な原因
- 転倒や衝突による強い衝撃(スポーツ・事故など)
- 関節を無理な方向に動かした際の負荷
- 生まれつき関節が緩い(関節弛緩性)
- 過去の脱臼による関節の不安定性
鍼灸接骨院oasisの施術アプローチ
脱臼は適切な整復(元の位置に戻す処置)が必要です。当院では、脱臼後の整復・固定・リハビリ・関節の安定化に重点を置いた施術を行います。
1. 脱臼の整復
- 徒手整復により、関節を適切な位置に戻します。
- 痛みの軽減を考慮しながら、安全に整復を実施。
- 医療機関と連携し、精密検査や追加の治療を提案。
2. 固定と管理
- 脱臼後の関節を安定させるための固定を実施(包帯・テーピング・サポーターなど)。
- 適切な固定期間を管理し、回復状況に応じて調整。
- 固定中の注意点や日常生活の動作指導も行い、早期回復をサポート。
3. 炎症の抑制と痛みの軽減
- 超音波・電気治療で炎症を抑え、痛みを軽減、固定による関節拘縮を極力抑えるアプローチを行います。
- 手技療法で周囲の筋肉の緊張を緩和し、動きを改善。
4. 再発予防のための関節安定化
- 肩や肘のインナーマッスルを強化し、関節の安定性を向上。
- 関節の可動域を適切に回復させるリハビリを実施。
5. 固定後のリハビリ
- 可動域制限の解除を目的としたストレッチ・モビリゼーション。
- 適切な筋力トレーニングで脱臼しにくい関節を作る。
6. スポーツ復帰に向けたトレーニング
- 競技特性に合わせたリハビリを行い、安全に復帰をサポート。
- フォームや動作改善で関節への負担を最小限に。
7. 再発防止のための生活指導
- 日常生活で気をつけるべき動作の指導(例:肩を急に動かさない)
- サポーターやテーピングの活用法をアドバイス。
まとめ〜鍼灸接骨院oasisで脱臼後のケアを徹底サポート
脱臼は放置すると関節の緩みが残り、再発を繰り返すリスクが高まります。適切な整復・固定・リハビリを行い、関節の安定化を図ることで、脱臼しにくい体を作ることが可能です。
脱臼後の痛みや不安定感が気になる方は、ぜひ鍼灸接骨院oasisにご相談ください!
整骨院、接骨院選びに迷う時間、お悩みにかけるお金、もう無駄にしないでください。
まずはご予約いただき、お話をお聞かせいただければと思います。