腰椎分離症とは?
腰椎分離症は、腰椎(腰の骨)の一部が繰り返しのストレスにより針金が折れるように疲労骨折を起こすことで生じる障害です。特に成長期のスポーツ選手に多く見られ、ジャンプや腰を捻る動作が多い競技で発症しやすくなります。
こんな症状、ありませんか?
- 腰の痛みが続いている
- 運動中や運動後に痛みが強くなる
- 前屈や後屈で痛みを感じる
- 休むと痛みが軽減するが、運動を再開すると再発する
腰椎分離症の主な原因
- 股関節の硬さ:股関節が硬いと、腰椎に過剰な負担がかかります。本来は股関節で吸収すべきストレスが腰に集中し針金が折れるように分離症を発症します。
- 体幹の筋力低下:腹筋や背筋が十分に働かないと、動作の安定性が損なわれ、腰椎への負荷が増加します。
- 胸椎の可動性低下:胸椎が硬いと、本来胸椎と連動して動く体幹動作を腰だけで行うことになり、腰椎のストレスが増大。
- 不適切なスポーツ動作:フォームや動作の不良が腰椎分離症の直接的な原因となる。特にジャンプや腰を捻る動作が多いスポーツでリスクが高まる。
鍼灸接骨院oasisの施術アプローチ
腰椎分離症は適切な治療とケアを行うことで、早期回復と再発予防が可能です。当院では、以下の施術を提供しています。
1. 炎症の抑制と痛みの軽減
- 初期段階では微弱電流治療(当院ではイトーIM2000を使用します)で炎症を鎮め、痛みを軽減。
2. 体幹と下半身のバランス調整
- 整体、骨格矯正により股関節・骨盤・腰椎のアライメント(関節の位置)を調整し、腰への負担を軽減。
3. 筋力強化とストレッチ
- 体幹の筋力強化で、腰椎への負担を軽減。
- モビリティトレーニング、PNFストレッチを中心に、体幹の安定性を高めるためのトレーニング、エクササイズを実施。股関節・胸椎の柔軟性を向上させ、腰の負担を分散、身体の連動性を意識した施術を実施します。
4. 適切なトレーニング指導
- スポーツ動作、フォームの改善を行い、腰椎へのストレスを軽減。
- 練習環境やフォームの見直しを提案し、再発を予防。
5. 予防方法のアドバイス
- 運動前のウォームアップを徹底する
- 練習後のクールダウンやストレッチを習慣化する
- 体幹を強化し、正しい姿勢を維持する
- スポーツ動作の改善を意識し、腰に負担をかけないフォームを習得する
まとめ〜鍼灸接骨院oasisで早期回復と再発予防を実現
腰椎分離症は放置すると慢性化し、スポーツ活動に支障をきたすことがあります。早めの対処が重要です。
当院では、患者さまの状態に合わせた施術を行い、痛みの軽減と運動復帰をサポートします。
腰の痛みや違和感がある方は、ぜひ鍼灸接骨院oasisにご相談ください!
整骨院、接骨院選びに迷う時間、お悩みにかけるお金、もう無駄にしないでください。
まずはご予約いただき、お話をお聞かせいただければと思います。