オスグッドとは?

オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)は、成長期の子どもに多く見られる膝のスポーツ障害の一つです。特にジャンプやダッシュを頻繁に行う競技(サッカー、バスケットボール、陸上競技など)をしている子どもに発症しやすく、脛骨粗面(膝の下の骨の出っ張り)に痛みが生じます。

こんな症状、ありませんか?

  • 膝のお皿の下が痛む
  • 運動中や運動後に痛みが強くなる
  • 押すと痛みを感じる部分がある
  • 膝を曲げると痛みが出る、または正座ができない

オスグッドの主な原因

  • 成長期の急激な骨の成長:骨の成長に筋肉の柔軟性が追いつかない
  • 過度な運動負荷:ジャンプやダッシュの繰り返しによる負担
  • 大腿四頭筋の過剰な緊張:太ももの筋肉が硬くなることで膝の負担が増す
  • 股関節の可動性低下:股関節の動きが悪いと、大腿四頭筋が過剰に緊張しやすい
  • 胸椎の可動性低下:背中が丸まることで股関節の動きが制限され、結果として大腿四頭筋が硬くなる
  • 全身の連動性の問題:膝だけでなく、足首や骨盤、体幹の安定性が崩れると膝にストレスがかかる

鍼灸接骨院oasisの施術アプローチ

オスグッドは適切な治療とケアを行うことで、早期回復と再発予防が可能です。当院では、以下の施術を提供しています。

1. 炎症の抑制と痛みの軽減

  • 初期段階ではアイシングや電気治療で炎症を鎮め、痛みを軽減。
  • 超音波治療で固くなった膝蓋靱帯、膝蓋骨(膝の皿)周囲の筋肉の柔軟性を取り戻します。

2. 股関節・胸椎の可動性向上

  • 股関節のストレッチやモビライゼーション(筋、関節の柔軟性を出す施術)で柔軟性を高め、大腿四頭筋の緊張を緩和。
  • 胸椎の可動性向上を目的としたモビリティトレーニングを取り入れ、全身のバランスを整える。

3. 足部・下肢のバランス調整

  • 足首や膝のアライメント(関節を正しい位置に)を調整し、衝撃の分散をサポート。
  • 偏平足やO脚などの問題がある場合は、テーピングやインソール指導を実施。

4. 筋力強化とストレッチ

  • 大腿四頭筋のストレッチで膝への負担を軽減。
  • 股関節・体幹の筋力強化で膝にかかるストレスを分散。

5. 適切なトレーニング指導

  • 正しい姿勢とフォームの指導を行い、無駄な負荷を軽減。
  • 練習環境やシューズの見直しを提案し、再発を予防。

6. 予防方法のアドバイス

  • 運動前のウォームアップを徹底する
  • 練習後のクールダウンやストレッチを習慣化する
  • 股関節や胸椎の可動性を高めるエクササイズを取り入れる
  • 運動量を急激に増やさず、段階的に調整する

まとめ〜鍼灸接骨院oasisで早期回復と再発予防を実現

オスグッドは放置すると慢性化し、運動に支障をきたすことがあります。早めの対処が重要です。

当院では、患者さまの状態に合わせた施術を行い、痛みの軽減と運動復帰をサポートします。

膝の痛みや違和感がある方は、ぜひ鍼灸接骨院oasisにご相談ください!

整骨院、接骨院選びに迷う時間、お悩みにかけるお金、もう無駄にしないでください。
まずはご予約いただき、お話をお聞かせいただければと思います。