その“足のつり”、実は体のSOSかもしれません
── 葛飾区立石・鍼灸接骨院oasisが解説する「夏の筋痙攣対策と再発予防」
夏場のスポーツや運動中に、こんな経験ありませんか?
- 急にふくらはぎがつって激痛で動けなくなった
- 練習終盤で太ももがつって立ち上がれなくなった
- 一度つると怖くて、思いきり動けなくなる
特に中高生のアスリートや社会人ランナー、部活でハードに動く学生にとって、「足のつり」は夏に多発する大きなトラブルです。
「水分不足かな?」
「疲れてるから仕方ないよね」
…と思われがちですが、繰り返す足のつりには明確な“身体的サイン”があります。
そのままにしておくと、パフォーマンスの低下だけでなく、肉離れや関節の故障につながるケースも。
今回は、「なぜ夏に足がつりやすくなるのか」を解説しつつ、鍼灸接骨院oasisが行っている根本改善と再発予防のアプローチをご紹介します。
なぜ「夏」は足がつりやすいのか?
足がつる正体は「筋痙攣(きんけいれん)」=筋肉が異常に収縮し、自力で弛緩できなくなってしまう状態。
これが夏場に多いのには、次のような理由があります。
① 発汗による“電解質の乱れ”
人は汗と一緒にナトリウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラル(電解質)を失います。
これらは、筋肉と神経の情報伝達に不可欠な成分。
足りなくなると、筋肉が勝手に緊張し続けてしまう=痙攣を引き起こします。
② 筋疲労の蓄積と代謝低下
高温多湿な環境での運動は、通常より筋肉にストレスを与えます。
十分な回復時間が取れず、常に「張った状態」が続くと、筋肉の柔軟性が低下。
そこに急な動きが入ると、一気に攣るリスクが高まります。
③ 自律神経の乱れ
夏の暑さ・寒暖差・冷房などにより、自律神経が乱れると、体温調節や血流がうまくいかなくなり、筋肉の興奮性が高まりやすくなります。
④ 関節や姿勢のアンバランス
フォームの崩れや体幹の不安定さがあると、特定の筋肉ばかりが働き続けて過負荷状態に。
これも痙攣の原因になります。
どこがつりやすい? 代表的な部位と背景
- ふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋):走る・ジャンプの反復、地面を蹴る動作が多い競技で発生しやすい
- ハムストリングス(太もも裏):ダッシュや方向転換が多い競技(サッカー・陸上など)で多発
- 足裏・指まわり:裸足トレーニングやサンダル生活で足底筋が疲労していると攣りやすい
- 股関節まわり(腸腰筋):体幹と脚の連動が弱いと、股関節屈筋が過緊張しやすい
これらの筋肉は、全身の連動を保つうえで重要な部位でもあり、単なる「足のつり」で片付けるにはもったいない身体のサインです。
鍼灸接骨院oasisのアプローチ──根本原因から再発予防まで
鍼灸接骨院oasisでは、単に「つった筋肉をほぐす」だけでなく、**なぜつったのか?どうすれば再発しないか?**という点に重点を置いています。
① 評価:どこに負担が集中しているか?
- 筋肉の緊張バランス(左右差・前後差)
- 足首・膝・股関節の可動域と連動性
- 姿勢・フォームのクセ(前傾・体幹不安定など)
- ふくらはぎ・ハムストリングの過緊張と圧痛
これらを細かくチェックし、痙攣の引き金を特定します。
② 施術:筋肉・神経・関節へのアプローチ
- PNF(神経筋促通)ストレッチで筋緊張と神経伝達をリセット
- モビリティトレーニングで股関節・体幹の連動を回復
- 仙腸関節や胸椎の可動域調整で姿勢の安定性向上
- 必要に応じて鍼灸施術も併用し、深部の筋緊張を解放
筋肉だけでなく、「動きのつながり」を改善することでつりにくい体を根本から作っていきます。
③ テーピングによるサポート
競技、筋肉、体の使い方に合わせた、サポートテープにより、筋肉の痙攣(つる)を予防するためのサポートを行っています。
再発予防:身体の内と外から備える
当院では、再発予防として以下のようなセルフケア・生活指導も行っています。
● 水分・ミネラル補給のタイミングを調整
→ スポーツドリンクや経口補水液を「運動前」「運動中」にこまめに摂取
→ マグネシウムを含む食品(バナナ・ナッツ類・小魚)も意識的に
● トレーニング後の回復と柔軟性の確保
→ お風呂での温浴+ふくらはぎや太もも裏のストレッチ
→ フォームローラーなどでの筋膜ケアを習慣に
● 呼吸と自律神経を整える
→ 特に夏は交感神経優位になりやすいので、深い呼吸を意識
→ 夜は冷房の温度を下げすぎず、首・腰を冷やさないように
まとめ/「足がつる」のは、体からの“注意信号”です
繰り返す足の痙攣は、ただの一過性の問題ではありません。
水分や塩分の不足だけでなく、筋肉・関節・姿勢・神経など、さまざまな要因が複雑に絡んでいます。
- スポーツ中につってしまう不安
- 怪我や肉離れの再発リスク
- パフォーマンスを100%出せないストレス
それらを抱えたままでは、思いきり競技に打ち込むことはできません。
葛飾区立石の鍼灸接骨院oasisでは、アスリートの状態に応じた専門的な評価と施術を提供しています。
一人ひとりの体に合わせた“つりにくい身体づくり”、今から始めてみませんか?
LINEでの事前相談受付中
葛飾区、立石、東立石、奥戸、亀有、お花茶屋、青砥、白鳥で安心して通える整骨院をお探しの方へ!
育成年代スポーツ障害専門接骨院
腰椎分離症・野球肩・野球肘・グロインペイン・オスグッド・シンスプリントなどに対応
育成年代を中心に一般の方までサポートし、競技復帰・ケガ予防・日常生活の質向上を全力でサポートします!
DMでお気軽にご相談ください!
早期対応・早期改善で未来を守る
確かな技術を駆使し健康な身体作りを応援します☆
◉夜20時まで受付◉
スポーツ外傷に強い鍼灸接骨院
交通事故の自賠責保険取り扱い
鍼灸接骨院oasis
東京都葛飾区立石8-6-1アルファホームズ立石104
TEL03-6657-6089
整骨院、接骨院選びに迷う時間、お悩みにかけるお金、もう無駄にしないでください。
まずはご予約いただき、お話をお聞かせいただければと思います。