こんにちは、鍼灸接骨院oasisの萩原です。

中間テストが近づいてくると、学生さんはもちろん、親御さんも『頭がよくなるツボがあったらなぁ』などと願っているのではないでしょうか?

すみません。頭は勉強しなきゃよくなりません。ただ、「集中力を高めたい」「少しでも効率よく勉強したい!」そんな勉強をするコンディションを整えるツボをご紹介します
ご自宅でも簡単に押せる場所ばかりなので、ぜひ活用してみてください。


■ 集中力を高めたいときにおすすめのツボ3選


① 百会(ひゃくえ)

場所:頭のてっぺん。両耳を結んだ線と、鼻の中心線が交わるところ。
効果:頭の巡りをよくして、脳の疲れをリフレッシュ!
押し方:両手の中指で、軽く5秒×3セット押しましょう。深呼吸と一緒に行うと◎


② 合谷(ごうこく)

場所:手の甲、親指と人差し指の骨が交わるくぼみ。
効果:脳の血流改善、リラックス効果。勉強中のイライラや頭痛にも◎
押し方:反対の親指で「イタ気持ちいい」強さで5〜10秒押してみましょう。


③ 晴明(せいめい)

場所:目頭のすぐ内側、鼻のつけ根の両側。
効果:**目の疲れやかすみ、ストレスの緩和に有効!**長時間の読書やスマホ・パソコン作業で目が疲れたときにおすすめ。
押し方:両手の親指で軽く目頭を内側に向かって3〜5秒押し、ゆっくり離す。数回繰り返すとスッキリします。


■ ツボ押しのタイミングとコツ

  • 勉強の合間や、朝起きたときにツボ押しを取り入れるのがおすすめ。
  • 深呼吸をしながらリラックスして押すと、より効果的です。
  • 強く押しすぎると逆効果になることもあるので、「イタ気持ちいい」程度を目安にしてください。

■ 鍼灸でのアプローチも可能です

当院では、テスト前の集中力アップ・自律神経調整のための鍼灸施術も行っています。
勉強で頭が疲れた学生さんのリフレッシュケアとしても好評です。

「テスト前に体調を整えてあげたい」という親御さんのご相談も歓迎しております。


■ まとめ

中間テスト前の今こそ、心と体のメンテナンスが大事な時期です。
簡単なセルフケアで勉強効率を上げて、万全の状態でテストに臨みましょう!

ご不明な点があれば、いつでもお気軽にご相談ください。

整骨院、接骨院選びに迷う時間、お悩みにかけるお金、もう無駄にしないでください。
まずはご予約いただき、お話をお聞かせいただければと思います。